[第6期初回講座レポ④]中級B午前・午後、上級
こんにちはっ。
受講生が増える程、認知度が下がっている気がするアシスタント麻子です笑
クラスが増えて、今期から週末クラスは2週にまたがって行われています。
初級の方々、授業スピードは大丈夫そうでしょうか?(^^)
操作について分からない点は先生やTAさんに、それ以外はアシスタントに相談して下さいね◎
tractはユニークな先生&生徒のお陰で常に変化していて、特異な写真教室だなぁとしみじみ。
実は授業とは別に部活があったり、教室内で移動コーヒー屋さんがいたり…笑
美味しいコーヒーを飲みながら受講できるなんて贅沢ですねぇ。。
さて、アシスタントによる初回講座ブログリレー最終回…笑
5/17(日)に行われた中級B午前、中級B午後、上級クラスの様子を、
アシスタントの麻子と亀子がお届けします♪
【10:00~中級B午前、14:00~中級B午後:講師中澤有基】
毎度一瞬で募集が締め切られる人気講座が、こちらの中澤校長による中級クラス。
受講生に聞くと「何だか面白い」授業らしい笑
どーゆう事なの?ちょっと潜入してみましたっ(^_^)/
まずは他のクラス同様、自己紹介から。
どんな人なのか?どんな写真を撮っているのか?これからどんな写真が撮りたいのか?
中級クラスになると、各々に撮りたい写真が出来てきてバラバラなので、
アドバイスする上でも重要な確認になります(^^)
そして、今まで撮影された写真やフォトブックを見て講評会。
初級ではカメラの操作をメインに教わりましたが、中級は写真を学ぶ入口なので、
写真を見る事は初級以上に重視される点かと思います。
「クラスメートの写真に対する感想を言うのって難しいな~」という方も多いと思いますが、
(普通の生活をしていて、人の写真を講評するなんて事はまず無いので私は苦手でした笑)
沢山写真を見たり、様々な意見を聞いているうちに、
写真に対するあらゆる気付きが鍛えられるかと思います。
写真に対する造詣が深い中澤校長の講評から多くの事を吸収して、
ぜひ写真思春期(迷いの時期)に入って頂ければと思います!笑
もちろんカメラ操作も教えますよー!
『望遠レンズの圧縮効果について』んー!説明しづらいので、板書で説明。
そして、初回から上級クラスの撮影会へ、
元気に飛び出したアシスタント亀ちゃんを教室から見送りました笑
亀ちゃんより、何やら面白い事をやっている上級クラスレポートです◎
【12:00~上級:講師noriphoto】
どうも~!
無駄に5時半に起きる日々を送っている奇跡の亀アシです~。笑
はい!初回上級クラスの潜入レポ始めます★
3人の講師によって繰り広げられる上級クラス!
今回はnoriphoto講師!序盤からスパルタ感が溢れ出る!笑
授業テーマは、「撮るという行為を見つめ直す」でした!
さて、一体何がスパルタだったのでしょうか…。
<授業前半>座学
自己紹介から始まり、事前課題「講座会場(フィールドラボ)に来るまでに気になった被写体を5つ」を共有!※被写体は無機物縛り
ここでnoriphoto講師が一言。
「これから撮影に行きますが、ここに来るまでに気になった被写体、今日は撮らないでください!」
・・・\(◎o◎)/!
ということで、
「全く興味の湧かない1つの無機物の写真を100枚撮る!しかもPモードで!」というスパルタ課題が出されたわけなのです。笑
その意図は、次回授業レポまでお楽しみに~♪
それにしてもみなさん一瞬笑顔消えてましたね。笑
(ちなみに亀アシが指定された被写体は「ゴミ箱」。笑)
<授業後半>撮影実習
重い足取りでスタート。笑
猫よけの水(猫水)や、バケツ、玄関マットなどなど、
各々が指定された被写体をひたすら撮り歩く!
歩くこと数分・・・
感覚が麻痺してきます。
「あ~!!!!猫水あった~(b^ー゚)!!(゚∇^d)~~ワーイ」「あっ!ゴミ箱あるっ!!」という会話が繰り広げられるように。(端から見たら危ない。笑)
終始重い足取りで撮影終了☆笑
亀アシは家に帰ってカメラ見返してもゴミ箱写真しかないですよ!笑
こんなの初めて☆笑
でも撮り続けることで何か法則が見えてきたかも…?
さぁ、一体noriphoto講師の伝えたいことは何だったのでしょうか!
次回授業の展開が気になるところです!!
お楽しみに~♪
——————————————————————————————————
撮影実習&懇親会、希望者による山実習や日帰りツアー、予定が目白押しですね!
皆さんが撮った写真を見せてもらえるのが、とても楽しみですっ(*・_[[◎]]o