【第7期講座レポ】夜間クラス
皆様、こんばんは。
今期からアシスタントになりました「ぐっさん」です^ – ^
取り柄は元気なことです!どうぞ、よろしくお願い致します。
さて、初アシスタントは水曜夜に行われている夜間クラスの1回目/2回目の授業に入らせて頂きました。
夜間クラスの先生は、ブライダルカメラマンとして活躍されている鈴木りか先生。
この講座では「カメラに振り回されるのはもうやめよう!」をコンセプトにマニュアル操作を習得していただくことを目的としています。
初回授業は継続の方も多かったので和やかな雰囲気でスタート。
(先生は少し緊張されていましたが^ ^)
それぞれ前期で撮った写真やBOOKを持ち寄って、自己紹介タイム。
「綺麗〜」「可愛い〜」と歓声が上がっていました。
授業では、「シャッタースピード」「絞り」「ISO」「カメラの仕組み」などのおさらいから。
穴埋めプリントを前にみなさん、真剣そのもの!
答え合わせでは、ドキドキしながらもばっちり答えられていました。
マニュアルの説明では、「写真は焼肉だ!絞りが火力でシャッタースピードがお肉を焼いている長さと考えて、自分がどの焼き加減にしたいかで調整するの」と教えてくださいました。
マニュアル初心者のみなさんは「?」気味でしたが、授業が終わる頃にはその意味がわかることでしょう!
マニュアルを取得するためにまずは自分のカメラのどこを動かすとどんな操作ができるかを覚えてきてね!と宿題が出て、初回授業が終了。
その後の夕食会では、集中の糸も切れてワイワイ賑やかにおしゃべりを楽しまれていました♪
2回目の授業は、小テストから!
静寂がTractLab.を包みます…
答え合わせでは、しっかり苦手なところを押さえてもらって、授業スタート!
マニュアルモードで撮る場合の露出を決定するときの設定順や明暗・色温度を変えたときの感じ方をみんなで考えながら進みます。
りか先生の授業は実践に直結することばかりなので皆さん一生懸命にメモをとられ、本当に熱心なクラスだなと感じました。
後半では、講義を元に可愛らしい小物を使って実際撮影をした際の色温度による感じ方や表現の仕方を確認!
「ん〜これでいいのかな」と首をひねりながも何度もチャレンジ。
生徒さん同士で分からないことは教えあいながら、協力して学ばれている姿が印象的でした。
次回の平日夜間クラスは撮影実習!全員で話し合った結果、京都駅へ行くことになりました。
京都駅周辺は、空中径路があったり、ホームが一望できる場所があったり、様々なメッセージや模様が浮かび上がる大階段があったり…光と影が交差する場所。
夜ならではの素敵な場所に出会えるといいですね!