【第7期講座レポ】2回めの授業
秋から段々冬に近づく今日この頃、皆様どうお過ごしでしょうか。
風邪などひかれていませんか?
さて、そのような季節の中、京都写真教室 Tract(トラクト)は元気に活動中で御座います!
先日各クラス、2回めの授業が行われ、恒例の撮影会のクラスとワークショップを開催するクラスがありました。
四条烏丸の近くにあるトラクトの教室、Tract LAB.では、
写真表現クラスのポートレートワークショップとエイムクラスの紙ワークショップが行われていましたのでレポートいたします!
【写真表現クラスのポートレートワークショップ】:キリコ講師
前回の写真集や写真家の授業に引き続き、
今回はワークショップにちなんだポートレートの歴史や写真家・写真集の紹介の授業から始まったキリコ先生の表現クラス。
初めての人物が写ったと言われている写真、初めてのセルフポートレート作品など歴史や作家の特徴などの切り口からポートレートに触れた生徒の皆さんが真剣にメモをとる姿が印象的でした。
そして、授業はワークショップに移ります。
まず、
①二人一組を作り(お互いが被写体です)
②お互いに話をしてよく知る!←ここポイントです。
③お互いの何を表現したいのか考え、
④撮影する。
以上のプロセスでワークショプは進んで行きました。
撮影されたポートレートは後日の授業時に発表会が行われます。お互いにお互いを表現したポートレート作品。発表が楽しみです♪
【エイムクラスの紙ワークショップ】:松村シナ講師
エイムクラスは、今期「イメージを伝える」ことをテーマに”紙”と”写真”の関わりについて講義やワークショップで学んでおられます。
2回めの今回は、写真や素材を使ってのオリジナルノートづくりのワークショップです!
表紙の紙はアイロンと蝋を使っての「蝋引き」という手法を使ってのオリジナルノートです。
☆パラパラの蝋をアイロンで表紙に溶かし混んで、
☆中のページの紙を選び、
可愛いチャームやはんこなどを組み合わせたり、キラキラのペンを使ったりして、
この後、真ん中をホッチキスで止めれば、完成~☆(茶色の紙は蝋引きすると折り目もかっこよくなります。)
みなさんのノートが使うのがもったいないぐらい素敵な出来で、 商品としてお店に売って欲しい!と密かに思いながら眺めていました。
紙に蝋引きをすると半透明になったり、紙が強くなったりといいこと尽くめ!なのだそうです。
このオリジナルノートづくりの手法は今後、写真と紙の関わりの中で、色々な所で使えそうだなという内容がいっぱいでとても勉強になりました。
-----------------------------
同じ日、京都市内の各所では、他クラスの撮影実習も行われていました!
Noriphoto講師率いる、初級2組・中級A組さんたちは、丸太町から真如堂をお散歩コース。
オハラ講師率いる、初級3組・中級C組さんたちは、山科の毘沙門堂から疎水公園を散策。
戸川講師率いる、初級1組さんたちは、京都府立植物園。
中澤講師率いる、中級B組・アカデミークラス・ハイパークラスさんたちは、左京区をお散歩。
というバラエティーに飛んだコースで生徒の皆さんには、
皆でワイワイと撮影をする楽しさを感じて頂けたのではないでしょうか。
その日の夕方からは、これまた恒例の全クラス合同の懇親会が京都木屋町で開催されクラスを飛び越えた交流がなされ、
噂によると3次会、4次会まであったグループが合ったとか、無かったとか!
皆さん、写真という共通の事項を通し新しい仲間が増えた楽しみ、新しい写真の世界が広がった楽しみを感じておられることと思います。
さて、秋も深まる季節、写真を撮りに出かけませんか?カメラ仲間を増やしませんか?
気になるクラス、授業等御座いましたら、京都写真教室 Tract(トラクト)までご連絡ください。
お待ちしています。
以上、TA田中絢がお送りいたしました。