【第7期講座レポ】面白講座振り返り
年末年始にやる事が面倒で現実逃避中、アシスタント麻子です(^^)
Tractでは初級中級のベーシックなクラス以外にも、ユニークな講座が沢山あります◎
開講中の7期授業の一部を、年末なので振り返ってみました。
◯オルタナクラス#2〜noriphoto講師編〜
3講師オムニバス形式のオルタナクラス。noriphoto講師の授業に参加しました( ´ ▽ ` )ノ
各自指示された「興味のない対象物」を撮り、熱くプレゼンするといった内容でした。
(具体的にはアンテナ、ホース、車止め、植木鉢、室外機など)
紙芝居形式、文章表現、イラストなど。プレゼンの手段は様々。
クラシック流れる中、塩ビパイプの写真がひたすら出てくるムービーのセンスには脱帽っ笑
「空を見上げる事が増えた」「思い出を思い出すきっかけになった」
「興味が無い物なのに、連続で撮る事で違うタイプを見つけた時に喜んでしまう自分がいた」
「もう発想が止まりません」
普段撮らないものを撮る事で新たな発見があった皆さんからの反響が続々。
講師もきっとガッツポーズでしょう(^^)
ちなみに私はガスメーターを撮ってました。
おしゃれなタイプ。表札横の目立ちたがりタイプ。恥ずかしがりタイプ。
そして授業帰りに見かけた横綱ガスメーターにニヤニヤ。
noriphoto講師、新しい気付きをありがとうございました笑
◯アカデミークラス#3
アカデミックな授業を繰り広げるアカデミークラス。
#3ではウィリアム・エグルストンを中心とした写真家達が
カラー写真を作品として発表したムーブメント『ニューカラー』について学びました。
ただカラー写真を撮るのではなく教材を基に、
・写真の中で中心を持たない等価値という考え方
・作者がコントロールできない要素を写し込む映像の本質
・物と物の間の情報を意識した空間の捉え方
以上を学び、それを頭に入れて撮影に挑むようです。
…ふむ、これは流石のアカデミー生であっても難しい!
皆さん首を傾げている様子ですが、それぞれの『ニューカラー』楽しみです◎
◯ハイパークラス#4#5
常に外での授業なので、動きが謎のハイパークラス。
とにかく撮影を沢山して、あらゆる可能性を模索しているようです。
#4は五条界隈を街撮り。各自撮影をした写真はグループ展にて展示予定とのこと。
#5は桂川の河原など朝から晩まで歩きました。約10キロ!!
他クラスが絶対撮影に行かない何もなさそうなところを歩き、
結果皆さん何かを見つけて楽しそうに撮影してました(^^)
撮影総距離50km、撮影総枚数5000枚を目指すとの事で、一皮むけそうな気配です。
◯初級3組、中級Cクラス#4撮影実習
オハラ講師の初級&中級クラスは京都市動物園や周辺にて撮影実習をしました。
もちろん、皆さん動物園では申年に向けてお猿さん撮影は必須の様子…笑
また少人数でグループを作り、最近Tractで流行中(?)のポートレイト撮影もしました。
「ポートレイトって難しい〜!」の声もちらほら。
この日の皆さんのSDカードは動物と人物でいっぱいになった事でしょう笑
◯提携クラス:FCRモノクロフィルムクラス
デジタル寄りの授業が多いTractに、フィルムカメラの波が!
写真家でカメラ修理士のセイリー育緒講師が、愛と厳しさで鍛え上げるクラスです。
今期は座学→講評→暗室→グループ展と一連の流れで勉強できます。
平日クラス(Tract生は参加してませんが)の初回授業を見学させて頂きましたが、
「何故フィルムカメラ?何故モノクロを撮るのか?」というお話を聞きました。
普段デジタルに慣れている方にはきっと目からウロコの話なので、
少しでも興味があれば是非受けて頂きたいなぁと思いました(^^)
他にも、
・写真をツールに新たな楽しい発見がある【松村シナ先生のエイムクラス】
・何となくではなく徹底的に技術を学ぶ【鈴木りか先生の平日夜間クラス】
・写真作品を見て、自分が好きな表現の気付きになる【Kirico先生の写真表現クラス】
などなど、覗いてみたい面白講座満載の7期です。
幅が広すぎる写真教室ですが、来年もどうぞ宜しくお願い致します( ´ ▽ ` )ノ